BC039「現代のインターネット環境と退屈の哲学」 - by 倉下忠憲@rashita2
from ブックカタリスト
BC039「現代のインターネット環境と退屈の哲学」 - by 倉下忠憲@rashita2 - ブックカタリスト
退屈とポスト・トゥルース SNSに搾取されないための哲学 (集英社新書) | マーク・キングウェル, 小島和男, 上岡伸雄 | Kindle本 | Kindleストア | Amazon
『退屈とポスト・トゥルース SNSに搾取されないための哲学 (集英社新書)』
退屈が、思考を深めていた
古代ギリシャの哲人とか
ネオリベラル的退屈
スマホでのネットサーフィンなど
(悪い意味での)インターフェース 入口しかない。何も深まらない。
テレビとかパチスロなど
退屈を自覚しづらい
暇と退屈の倫理学 増補新版 (homo Viator) | 國分 功一郎 |本 | 通販
『暇と退屈の倫理学 増補新版 (homo Viator)』
社会が不幸な方が人は幸福なのでは?
戦後の日本とか
余裕 好きなことをする
本当に願っていたことなのか?
兎狩り、兎が欲しいわけではない
退屈を解消するためには熱中が必要
気晴らしは苦しみでも良い
新ロマン主義
個人の充実を求めてしまうが、それにはたどり着けない感覚がある
芸術的に過ごすのがいい?
有閑階級は暇の過ごし方を知っていた
貴族とか
暇 やるべきことがない状態
退屈 楽しめていない状態
暇であっても退屈でない状態をめざしたい
現代は、暇がないが退屈
浪費 
(記号的)消費 消費しても際限がない
地位財としての消費
ハイデガー
第1形式の退屈
何かによって退屈させられている
田舎の電車の待ち時間とか 時間がぐずついている
自分が求めるものを,環境が与えてくれないことが,環境が作る退屈
第2形式の退屈
パーティやイベントで不満、貧乏ゆすりとかする
終わったあとに若干の空虚さを感じる
パーティが気晴らしで,自分が順応しようとして,周囲に合わせて退屈になっている
第3形式の退屈
何となく暇になるとき
その時に自分の意志で色々考えられる.自分の自由を行使せよ.
→ここで目標とか立てて行動すればいいんじゃね?→思想が深まる
著者はここに不満がある
→決定したことに縛られるため,また第1の退屈が生まれるのでは
→第2形式の退屈が実は良いのでは?日常に近い
第1,第3の退屈は非日常的
定住すると,認知エネルギーが余るから,退屈を自然に感じる
遺伝的にしょうがない
人間は,他の動物と違い,環世界を超えられる力がある
なにかに没頭するのは,動物的
これができるから,人間は退屈を感じてしまう
退屈について,自分で認識を変えてみる
浪費(贅沢)をしてみる
100均でいろいろ買うのは贅沢ではないかも
100円均一幸福論
芸術的なこと,過剰なことをやってみる
楽しみ方を学ぶ必要がある
暇のない退屈からは逃れられるかも? 倉下さんより
贅沢と効率化は相反する気がする
過剰に効率化しないほうが良いかも
Amazon.co.jp: 何もしない eBook : ジェニー オデル, 竹内 要江: 本
『何もしない』
最大コスパで生きることをやめる
距離をとる
部外者の視点を保ち続ける
観光客的な立ち位置
ディオゲネス
俗世を批判しながら,街に住んでいた
王に反対するが,否定はしない
問の視点をズラして答える
脱構築的な視点
二項対立からの脱却のきっかけ
デジタルデトックス
ごりゅごさん
情報を増やさないもの を触るのがいいかも
TwitterではなくAnkiを使うとか
電車好きだと,駅の待ち時間も楽しめるのでは